 |
 |

 |
|
 |
Minoru Murata | 5:30
| Animation
| 2003 | Japan |
心理学を専攻する主人公は、ある日突然他人の本音が顔に見えるようになる。 |
Minoru Murata |
村田 実 22才
熊本県出身・在住 高校卒業後、熊本デザイン専門学校のマルチメディア科に2年在籍。現在は株式会社JPNewsでwebデザイナーとして活動中。 |
|
 |
 |
 |

 |
|
Tsutomu Kuboyama |
10:00
| Drama
| 2003
| Japan |
現実と異世界の狭間で小人に出逢う。人肉食の物語。 |
Tsutomu Kuboyama |
1962年東京生まれ。横浜放送映画専門学院卒。
卒業後は、CM、PV、TVなどのデイレクターとして仕事をしながら映画の制作を続ける。舞台収録作品も多く、山崎広太rosyco.,「ピクニック」を始め、大駱駝艦「死者の書`96」、ナイロン100℃「NO
ART NO LIFE」(経済産業省クリエーター支援型コンテンツ制作支援作品 )など。
映画の近作は、1999年「梟男~an
owlhead」脚本・監督(16mm / プロデューサー三留まゆみ)2002年「惨劇館夢子」脚本・監督(原作:御茶漬海苔)
1991年にデジタルグラフィックコンポジットを標榜する個人事務所Multi
Brains inc.設立。 |
|
 |
 |
 |

 |
|
Masahiro Nishioka |
22:50
| Love
comedy | 2003
| Japan |
ある夏の日、偶然、宛名のないラブレターを拾ったコメディアンの川島。まだ見ぬ差出人の女性に惹かれていき…。夢と現実が錯綜する、不思議なラブ・コメディ。 |
Masahiro Nishioka |
西岡 眞博(ニシオカ マサヒロ)1962年 大阪市生まれ。
1985年
TV-CM製作会社に入社。以後、2社でキャリアを積み、1993年、フリーランスのCMディレクターとして独立。同年、OCC(大阪コピーライターズクラブ)新人賞受賞。ACC賞、広告電通賞、消費者のためになった広告コンクールなど、多数の広告賞を受賞。
2003年、初のショートフィルム「恋するペンギン」を製作。 |
|
 |
 |
 |

 |
|
Koji Yanagawa | 2:22
| Drama
| 2003
| Japan |
「愛とは?」 |
Koji Yanagawa |
1976年10月29日北海道北広島市生まれ。大学にて法律を学ぶ傍ら自主制作映像団体「Active
Filmmakers」を仲間と設立。アメリカン・ショート・ショート・フィルム・フェスティバル2001に入選した「並木道」(小野寺圭介
監督(DV/カラー/2000年))等の映画の製作を補佐する。
その後 数本のTVCM製作を経て大学を中退し自らの拠点を旭川に移す。
2003年4月に自身が監督をしたインディーズバンド「WILD
KING」の「導火線に火をつけて逃げる」のPVがフィンランドの映画祭に入選する。
現在は「Ko-A-Lion」というチームを創り、PVを創る傍ら、自主制作映画を撮っている。 |
|
 |
 |
 |

 |
|
 |
Triangulation Point
三角分岐点 |

 |
Yuki Saito | 24:59
| Drama | 2003 | USA |
夢に破れたタイロンが銃口を自分に向けたその時、一人の女性が通りかかる。好奇心から彼女を追うタイロン。しかし、そこでマフィア同士1対1の抗争の場に直面する…! |
Yuki Saito |
齊藤 勇貴(サイトウ ユウキ)24歳 千葉県出身。高校卒業後、世界で通用する映画監督を目指して映画の首都Hollywoodに渡る。2003年12月にColumbia College HollywoodにてFilm and TV 専攻でB.A Degreeを取得。在学中、4本の短編映画と、2本のスペックCMを監督。また、数多くいる日本人映画学生が何もできずに故郷に帰ってしまう現状を打破するために、同じ夢を持つ同志に声をかけ、日本人映像集団 “YENSTAR productions”を旗揚げ。その第1作として、”TRIANGULATION POINT”(25分短編)を監督。斬新な演出と、行動的なプロデュース能力で、世界の桧舞台にデビューする機会を待つ。 |
|
 |
 |
 |

 |
|
Hitoshi Ishikawa |
17:45
| Drama
| 2004
| Japan |
男が営むクリーニング店に1枚のブラウスを持って訪れる女。男はブラウスを通じて女の人生を垣間見ていく。 |
Hitoshi Ishikawa |
石川 均。1959年生まれ。大阪芸術大学在学中から自主映画を手掛け、85年にピンク映画で監督デビューする。87年には『痴漢バス バックもオーライ』でZoom
up映画祭 監督賞・作品賞・主演女優賞・助演男優賞など賞を総なめにした。以降、映画やVシネマなどで活躍中。主な作品に『くノ一忍叫伝 HOTARU』(監督・脚本)、『集団殺人クラブ』シリーズ(監督)、望月六郎監督作『極道懺悔録』(脚本)、廣木隆一監督作『不貞の季節』(脚本)、三池崇史監督作『DEAD
OR ALIVE FINAL』(脚本)がある。 |
|
 |
|