「Food&Agri」プログラム  優秀賞は『スシ・ジャパン』に決定

5月29日(木)より本WEBサイトで「Food&Agri」プログラムと題したショートフィルム5作品を配信して参りました。
そして、この度5作品から『スシ・ジャパン』が優秀賞に決定したことをお知らせいたします。

『スシ・ジャパン』は、3人のビジネスマンとタダモノではない雰囲気を醸し出す男が寿司屋を舞台に火花を散らすコメディ。
作品のメッセージ性、ストーリーの魅力性、作品のプロダクション・クオリティ、日本食・食文化などの描写力、という点で実行委員会により選出されました。
「Food&Agri」プログラムは引き続き、6月30日(月)まで限定配信中です。

WEB限定 Food & Agriプログラム配信中

映画祭やショートフィルムを通じて、日本食・食文化の魅力を国内外に発信することを目的にするもので、それらの魅力的要素を含んだショートフィルムを、過去のジャパン部門に公募された約2400本の作品から5本選定し配信中。
平成25年12月、「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。南北に長く、四季が明確な日本には多様で豊かな自然があり、そこで生まれた食文化もまた、これに寄り添うように育まれてきました。このような、「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」は日本が守るべき「文化」です。
世界で高く評価されている日本食・食文化をテーマに選定されたショートフィルムを通じて、日本食・食文化の魅力を改めて発信します。

詳細はこちら

 SSFF & ASIA 2015
作品募集スタート

Food & Agri プログラム

Food & Agri

スシ・ジャパン

田中健詞 / 日本 / 6:58 / コメディ / 2005
赤富士を背景にたたずむ寿司屋で3人のビジネスマンが寿司を食べている。いちいち大げさに寿司を味わう彼らの前に、何やらタダモノではない雰囲気の男が登場。寿司をはさんで彼らが散らす火花とは…。

割らず箸

大井駿 / 日本 / 11:23 / ドラマ / 2012
蕎麦には割り箸という拘りを持った蕎麦屋の店主と地球の事を考えマイ箸を使おうとする孫が箸を巡り喧嘩をする。一歩も引かない店主にどうする事も出来ない孫は店を飛び出してしまう。その悲しそうな姿を見た店主がとった行動とは。

北秋時間

杉村和彦 / 日本 / 19:59 / ドラマ / 2009
一人の男と少女が大都会から故郷、秋田大館に帰省する。男の思い出への彷徨。自然からの授かりものや人々と少女との出会い。そして故郷の変わらぬ味。3話オムニバス形式で北秋田の特別な時間を描く。

ニービチの条件

岸本 司 / 沖縄県 / 19:42 / ドラマ / 2011
数年前に家出して今は東京に住む栄一は汐里との結婚報告のため沖縄へ戻る。ヤマトンチューである汐里を認めたくない母とオバァは、沖縄の嫁に必要な条件を2人に出す。それは沖縄の伝統行事をまったく知らない汐里に「ウークイを手伝いなさい」というハードルの高いものだった…。

Another Tea?

古波津陽 / 日本 / 8:25 / コメディ / 2009
初監督作品「築城せよ!」で好評価を受けた古波津陽監督とフォトグラファーの桐島ローランドが手がけた「茶道」をテーマにしたショートフィルム。両手に焼けどを負ったおばあちゃんが茶道などほとんど経験の無い孫娘に無理やり手前をさせるドタバタコメディー。海外から来たVIPを果たしてどこまでオモテナシできるか…?

  • スシ・ジャパン

  • 割らず箸

  • 北秋時間

  • ニービチの条件

  • Another Tea

月見団子

平安時代からあったとされる“お月見”は、実りの象徴である月に対して収穫を祝う行事で、当初はサトイモなどの芋類や豆類をお供えしていたが、その後米を使った団子も登場することになった。
団子の形が丸いのは、月に似せて作られているからだと云われている。

年越し蕎麦

江戸時代には定着していたとされる大晦日の晩の年越し前に蕎麦を食べる風習で、他の麺類よりも切れやすい蕎麦には、「一年の災厄を断ち切る」という意味が込められている。

恵方巻

節分の日の行事として広く行われている“豆撒き”とは別に、大阪府を中心に行われている習慣。その年の恵方を向き、無言で願い事を思いながら丸かぶりするのが特徴。

お雑煮

沖縄を除く全国各地でお正月に食される、餅が入ったお祝い膳のこと。具にはその土地特有の産物が入っているのが特徴で、味付けにおいても関西は白味噌仕立て、西日本ではすまし汁仕立てと地域独特の個性がある。

おせち料理

平安時代に宮中で行われていた「お節句」の略語で、新年の節目に食べるお祝い料理を指す。
おせち料理の中身にはそれぞれ意味や願いが込められているのはもちろん、「神様をお迎えした新年に台所を騒がせないように」という考えから、保存のきく料理を重箱に詰めているのが特徴。

花見団子

団子を彩る桜色、白、緑の三色は、一説にはそれぞれ春の到来を告げる“桜”、過ぎ去る冬を表す“雪”、春の後に到来する夏の“ヨモギ”を表すとされ、季節の移り変わりを表現している。

冬至のかぼちゃ

冬至に「ん」のつくものを食べると「運」が取り込めるとされ、かぼちゃ=南瓜(なんきん)も好んで食されてきたが、実際にビタミンAやカロチンが豊富なため、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果があるとされる。

土用の丑の日

江戸時代中後期から定着したとされる夏バテの防止にウナギを食べるという習慣。ウナギが夏場に売れずに困っていたウナギ屋が、江戸時代の万能学者である平賀源内に、「本日丑の日」と店先に貼るように勧められて貼ったところ、大繁盛したという逸話から世に広まったとされる。

七草粥

春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ)を具材とし、その年の無病息災を願って1月7日の朝に食べられる粥。正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為に食すとも言われる。

映画祭やショートフィルムを通じて、日本食・食文化の魅力を国内外に発信することを目的にするもので、それらの魅力的要素を含んだショートフィルムを、過去のジャパン部門に公募された約2400本の作品から5本選定し配信中。
平成25年12月、「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。南北に長く、四季が明確な日本には多様で豊かな自然があり、そこで生まれた食文化もまた、これに寄り添うように育まれてきました。このような、「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」は日本が守るべき「文化」です。
世界で高く評価されている日本食・食文化をテーマに選定されたショートフィルムを通じて、日本食・食文化の魅力を改めて発信します。

HOME » Food & Agri

MENU

Copyright © Short Shorts Film Festival & Asia 2014.

Go to the Top